目次
夏の味覚!道の駅「とうま」のスイカソフト
皆さんこんにちは、こんばんは。
お盆休みが待ち遠しいオペルです。
皆さんはお盆休み、取れそうですか?
私の前職ではお盆休みがなかったため、お墓参りも後回しになりがちでした。今は期間中にゆっくり行けるのでありがたいですね。
今回は、道の駅「とうま」で販売されているソフトクリーム「スイカソフト」を紹介します。
ツーリング途中に鉄砲雨!!道の駅で雨宿り&スイカに遭遇
前回紹介した「然別湖湖底線路」を見た帰り、弟とのツーリングで道の駅「とうま」に立ち寄りました。
道中「今日は晴れててよかったね」と弟と話しをしていたのですが、道の駅手前1kmほどでまさかの鉄砲雨!
「おいぃ、今まで全然降る気配なかったじゃないか!」と思いながらも、無事道の駅に到着。
雨宿りする人も多く、とても賑わっている道の駅です。
入り口では名産の「でんすけすいか」が販売されており、当麻ではこのスイカの栽培が盛んなようです。
私も雨宿りのため、すぐに道の駅内へ入りました。
大人気?注文方法は食券システムで簡単に。
道の駅内では農作物の販売が行われていたり、売店でソフトクリームを注文する人で賑わっていたりと、入り口と同様に活気があります。
ソフトクリームは「バニラソフト」「すいかソフト」「ミックス」の3種類が販売されており、ソフト以外にもアイスクリームの販売も行われていました。
コーンかカップを選ぶことができ、値段は「バニラソフト」が400円、「すいかソフト」と「ミックス」はそれぞれ450円です。アイスクリームはカップのみの販売です。
珍しいことに、ソフトクリームは食券システムでの注文。新紙幣も使えるので便利ですね。
今回は迷わず「すいかソフト」を注文しました。
種は入っていないから安心。すいかソフト
早速、注文した「すいかソフト」をいただきます。
コーンは最近主流になってきている「ワッフルコーン」。以前はなぜか「メイプルコーン」だと思っていたのですが、調べてみると正しくは「ワッフルコーン」でした…
ソフトクリームの色はきれいな薄いピンク色で、以前平岡公園で食べた梅ソフトクリームの色合いにも少し似ています。
それでは実食!
味はさっぱりとして後に残らず、まさに夏にぴったりのすいか風味といった感じです。「でんすけすいか」が使われているかは不明ですが、恐らくミルクソフトをベースにすいかの風味を加えたものだと思います。
口当たりはなめらかで、ホイップクリームほど重くはありません。
また、夏にお世話になる「すいかバー」のように種のつぶつぶは入っていませんが、コーンの先までしっかりクリームが詰まっているのはうれしいポイントです。
うん、うまい!!
雨男ですがすいかソフトはおいしかった。
道の駅「とうま」では、すいかの風味が効いたすいかソフトを楽しむことができ、暑い日のツーリングの疲れもさっぱりリフレッシュできました。コーンの先までたっぷり入ったソフトクリームは、なめらかな口当たりで後味もさっぱり。見た目も可愛らしい薄ピンク色で、思わず写真に収めたくなる一品です。
その後、いざ雨の中を走行する覚悟を決めて外に出てみると、先ほどまで降っていた雨が降っていない…
本当に私は天気に恵まれないなぁと思い知らされましたw
夏のツーリングやドライブの途中で、ぜひ立ち寄ってみてほしい道の駅です。